2017年9月29日金曜日
2017年9月24日日曜日
【アトマレビュー】Ample Skelly RDTA レビュー
はい、どうも。
最近アニメのバチカン奇跡調査官を見て、小説版を読み直してます。
割と内容的には万人受けするもんでもないと思うんですが、
アニメのほうは多少人気出てるんですかね?
今日はAmple Skelly RDTAのレビューです。
Healthcabinさんから提供頂きました。
ありがとうございます。
Healthcabinで購入する場合hcsamo10
入力で10パーセントオフになります。
みんな骸骨好きだね。
RDTAの中では、GaiaかPindadが好きなんですが、
まだこの系統は結構リリースされてますね。
このアトマはサイド+ボトムのスッカスカ構成と、
ボトムをきちんと切り替えられて、
リキチャもしやすいので使いやすいRDTAです。
ではレビュー行きまーす
簡易スペック
- 25mm径
- 高さ46mm
- キャパ4.5ml
- サイド+ボトム/ボトムエアフロー
- リフィルホールΦ4.5mm
- ベロシティデッキ
- ハーフインチドリチ
こんな感じです、
リキチャしやすいとこと、エアフローくらいかな個性あるの。
箱とか
かっこよくはない骸骨!
あらかじめ切られたコットンついてるのは、
親切ですね使わないけど。
解説とか
いきなり全バラシ
タンクはポジピン外さないとアクセスできないデザインです。
ここはちょっとマイナスかなぁ。
ガラスチューブは初回で割れたので、
注意です。
ドリチとトップキャップ
トップキャップはリフィルホールに蓋をするようになってます。
多少ミストを阻害するんじゃないかなとも思うけど、
味は普通のアトマなので漏れなくて〇。
RDTAは横にしたときに割とどばっと行くのがめんどくさいんですよねぇ
それがないのは非常に良い。
一応ドーム型になってます。
切り欠きがあって、そこをはめてエアフローを調整する仕組みです。
サイドとボトム全開時はこんな感じで骸骨が口を開きます。
ボトムだけの時は骸骨側の穴は全部ステンレスでうまって、
よこっちょの穴が開きます。
遊び心があってよろしい
ただ、Oリングが結構硬い。
デッキの上部がリフィルホール。
穴がでかいのでスポイトでも余裕。
ビルドしてみる
付属のコイルでビルドしてみる。
足は曲げておきます。
0.16Ω。
コイルを変えましょう。
カンタル24ゲージΦ3mm,8巻きくらい
0.3ΩになったのでOK。
コットンは割りと眺めがいいです。
タンクまでが結構長いので、短すぎると結構倒さないと供給しないです。
完成。
味とか
35Wでフロツン吸ってみます。
大味ではあるけど、甘みもしっかり出てるしKennedy系の味のでかた。
結構好きです。
リキチャもしやすいし、
見た目に抵抗なければRDTA持ってないって人にはいいんじゃないかな。
いっぱいある人は、別に無理に買う必要もないかなと思います。
悪くはない、すっごいお勧めかといわれるとそうでもない。
でも嫌いではないという、普通な感じです。
見た目も結構独特だしね…
ご購入はこちらから
【アトマレビュー】 GAMBIT RDA by KUDZU
はい、どうも。
今日はまた自分で買ったものなんでさらっと行きます。
Gambitデース。
購入は3PCSの初回入荷分で買いました。
今はWebにはないけどリンク張っておこう。
結構前からFBとか3PCSでは話聞いていたんですが、
SoulSとかとどっちがいいかなーと迷ってたら、
SoulSは速攻なくなったのでこっちはゲットしました。
値段的には割と手ごろな部類でトップキャップとドリチが2種付属ということで、
結構お買い得なんじゃないでしょうか。
簡易スペック
- 22mm径
- 高さ16.75mm
- サイドエアフロー
- BFピン付属(おそらくピン自体はシルバーメッキされている
- トップキャップ/ドリチ2種付属
割と小さめのアトマです。
箱とか
箱、オシャンティー
内容物はこんなもんです。
解説とか
ドリチはデルリンとウルテムの同サイズのものが付属。
磨かれたデルリンはきれい
トップキャップも外見が違うだけのものっぽい。
正確に計測してないので何とも言えないけど。
Modに合わせてどちらが似合うかで決めればいいと思います。
デッキ
なんかぼけてる。
Oっぽい感じ。
エアフローはこんな位置です。
横からコイルの下側がすこーし見えるくらいの高さがおいしいです。
ビルド
カンタル24ゲージの適当なスペースド。
エアフローに垂直にしても斜めにしても、そこまで大きく味は変わらないかな。
基本的にこのアトマはびっちり決まれば100点が出るってタイプじゃなくて、
簡単に80点が出せる系のアトマだと思ってます。
色々試してるけど、結論どれもおいしいってなってしまっているので、
お前の馬鹿舌じゃわかんねーだけだろって話ならスミマセン。
またピンボケ。
コットンはエアフローの邪魔にならなければ適当でいいと思う。
味は楽でおいしいです。
単線でもおいしい、それが良い。
クラプトンとかは割とめんどくさそうなのでやってませんが、
- 26ゲージで組むならパラレル
- 24ゲージならマイクロorスペースド
- 22ゲージはしらん
という感じで、0.5Ωから0.7Ωくらいを狙う感じが自分は好みです。
少し焚き気味にしたほうがおいしい…と思う…
見た目もいいので、替えるときに買うべき。
2017年9月23日土曜日
【Modレビュー】GeekVape Aegis 100W Box Mod レビュー
はいどうも。
最近また忙しくなりまして、
あまりツイッターとかも見れてません。
Vape的にもBBを買ったとかGambit買ったくらいの変化しかないです。
そしてBBはまだ本命のアトマ用のパーツが来てないので使えてません。
今日はGeekVapeのAegisのレビューです。
Healthcabinさんから提供頂きました。
ありがとうございます。
Healthcabinで購入する場合hcsamo10
入力で10パーセントオフになります。
このModは耐衝撃、防水、防塵を謳っていまして、
ミルスペックを意識したModになってます。
防塵の写真が面白かったのでペタリ
どっちかというと爆発している。
防水はそこそこ需要はあるんじゃないかなーと思いつつ、
全部入れる必要はあったのだろうかとは思いますが、意外と使い勝手いいので
結構好きなModです。
簡易スペック
- 26650/18650対応
- 100W
- 防水
- 防塵
- 耐衝撃
- VM/VPC/TC-NI/TC-SS/TC-TI/Bypass
こんな感じで割と全部入りです。
箱とか内容物
パッケージもフィルムかかってて防水っぽくしてたのかわからないですが、
普通にはがしてしまって汚くなりました。
防水用のOリングとかと、18650アダプター、マニュアル
本体。
USB充電には対応していないので、
USBケーブルはなしです。
解説とか
上部
シリコンでコーティングされているので非常にホコリが目立つ
小さい穴はベントホールらしいです。
本当かどうかは知らない。
底部
少しだけバッテリー交換しやすくなってます。
穴があるけど実は
貫通していない
防水のためにシリコンがかましてあります。
Pico的なバッテリーの向きのガイド付き
ディスプレイは結構見やすいです。
輝度も十分。
ファイアボタンもでかくてクリック感があってすごく好き。
操作方法
モード
- POWER
- TC-NI
- TC-SS
- TC-TI
- TC-TCR
- VPC
- BYPASS
操作方法
これがしたい | こうする |
---|---|
電源ON/OFF | ファイアボタン5クリック |
モード切替 | ファイアボタン3クリック |
決定 | ファイアボタンクリック |
割と普通の操作です。
アップグレードの仕方とかもマニュアルにかいてあるので、
細かい操作とかはマニュアル読んでください。
フィッティング
あのでかいGorgonがぴったり!
このセットで結構使ってます。
まとめ
- スペックにロマンを感じる人はぜひ
- 意外と持ちやすい
- そしてファイアボタンのクリック感が好き
- よくMod落とす人とか、外でガシガシ使う人には〇
全体的に自分は好みのModです。
本体で充電できないのは面倒ではあるけど、
落としたらーとか気にしなくていいのは良い点だと思う。
ご購入はこちらから
2017年9月18日月曜日
【アトマレビュー】TYPE-R RDA レビュー
はい、どうも。
今日は結構前に買ったものです。
TYPE-R RDAです。
まぁいろいろあって世間を騒がせた、オフィスエッジのオリジナルのRDAです。
形状としては、Hadalyとかとおんなじ感じ。
値段的には、国内で買う中華マスプロと同等くらいなので、
比較としてはそこらへんとの比較になるかなと思います。
自分のものだからさくっと行きます。
簡易スペック
- 22mm
- BF対応
- サイドボトム的なアレ
- 結構背が低い
こんな感じ。
HadalyとかGambitとかよりかは背が少しあるけど、
比較的に背は低いほうかと思います。
Inboxに合うので、BF運用しています。
箱とか、解説とか
卒業証書的なアレに入ってます。
本体と、BFピン、Oリング、コットン、プリメイドクラプトンという内容。
プリメイドクラプトンは結構評判いいみたいですね。
本体はちょっと磨きが浅いかなと素直に思いました。
まぁ自分で磨けばいいからいいけど。
トップキャップはドーム型。
エッジ立ってるわけでもなく、普通の仕上げ。
中は結構きれいなのになぜ外見をもうちょっと頑張らなかった。
デッキはクランプ式です。
ドリチは510ですが、このドリチがですねアトマのおいしいところと噛み合ってないので自分は変えてます。
ちょっと短い。
エアホールの位置の都合上、ウェルは浅めになってしまうのですが、
BF運用している限りでは気になりません。
そして普通に使っても案外漏れない。
ビルドはHadalyと同じように、カンタル24ゲージ、3.5Φ8巻くらい。
気持ちコイルの位置上げ目がいいです。
コットン少なかったかな。
まぁBFだし適当に。
味とか
最近良く吸ってるモヒートのリキッドで吸ってみます。
Hadalyよりかはおいしい。
系統的には似てるんだけど、味の濃さでいえばType-Rです。
HadalyはHadalyでいいんだけど、味はこっちかなぁ。
5000円って実売価格考えるとアリな商品です。
買いやすいしね。
ただドリチがどうにも自分には合わない。
510なんで好きなのに変えて使いましょう。
自分はグラムのドリチのっけてこんな感じで使ってます。
総評としては気になってるなら買ってもいいと思います。
25パーセントクーポンとかも配ってたし、
値段考えれば全然あり。
同じような系統ではGambit>>Type-R>Hadalyだと思います。
2017年9月16日土曜日
【Modレビュー】IJOY MAXO Zenith VV Box MOD レビュー
いい加減スイクンじゃなくて、
エンテイ、ライコウ出してくれませんかね。
そしてミュウツーはよ!
どうもポケモンおじさんです。
今日はIJOY MAXO Zenith VV Box MODのレビューデース。
HeavenGiftsさんから提供いただきました。
ありがとうございます。
トリプルバッテリーのVV機ですね。
VV機は以前Hexohmのレビューしたので、リンクしておきます。
簡易スペック
HGからコピペ
Size: 51mm x 41mm x 90mm
Working voltage: 9.3V - 12.6V
Variable voltage: 2.7V - 6.2V
Max output currency: 50A
Max Output Wattage: 300W
Quiescent current: less than 30uA
Chip-set: IWEPAL
Battery: 3x 18650 cells
Thread: spring-loaded 510 connector
まぁトリプルなんでそこそこでかい。
ただ結構持ちやすいです。
箱とか内容物とか
フィルムが箱に引っ付いてはがすの大変だった。
マニュアル、ワランティカード、本体。
深めのヘアラインで質感は良いです。
自分は好み。
解説とか
正面
結構かっこE
稲妻模様のダイヤル回して何ボルト流すか調整します。
Hexはパーセンテージだから、こっちのほうがさらに直感的ですね。
ベントホール兼自己主張。
バッテリーが入るとこうなります。
上部。
ファイアボタンがでっかいです。
家でだらだら使うには良い。
使用時にはLEDが光ります。
分かりやすくて良い。
ちなみに26mmでも余裕で乗っかります。
トリプルバッテリーの力こそパワー感は好き。
底部。
まぁ普通。
バッテリーカバーはこんな感じでばこっと外れます。
電池入れる際は+-気を付けましょう。
まとめ
うん、VV機だと特に語ることがなくて、さくっと終わってしまう。
シンプルに使えていいModだと思います。
Hex大好きNoisyCricket2も大好きな自分としては、
卓上ライター的な感じで家でだらだら使うものとして使ってます。
電池も3本あればね、充電もたまーにでいいし運用も楽。
トリプルバッテリーの需要がそんな多くはないけど、
気になってる人は買ってもいいんじゃないかなと思います。
握り心地と、ファイアボタンの位置が絶妙。
ご購入はこちらから